よくある質問
エコフィードとは?
エコフィードとは?
エコフィード認定制度
エコフィード利用畜産物認定制度
認定エコフィード利用畜産物情報
認証エコフィード情報
よくある質問
エコフィード利用者向け情報
エコフィード利用者向け情報
セミナー・研修会
エコフィード情報公開事業所
情報提供
エコフィードの取組み事例(農林水産省提供)
エコフィード開発留意点情報
未利用資源飼料化試験情報
新素材成分分析情報システム
エコフィードを活用した畜産物生産の優良事例
農業関連マッチングサイト
その他
お問い合わせ
リンク集
エコフィード関係者名簿
サイトマップ
認証の対象について
Q1
エコフィード利用畜産物の認証を受けるメリットは何ですか。
Q2
本制度と生産情報公表JAS制度との共通点や相違点を教えてください。
Q3
羊の肉やうずらの卵は認証の対象になりますか。
Q4
牛乳、乳製品の認証は受けられるのですか。
Q5
家畜から得られた畜産物には、毛や皮も含まれるのですか。
Q6
エコフィード利用畜産物を製造等している者は、必ずエコフィード利用畜産物の認証を受けなければならないのですか。
Q7
エコフィードを給与したハマチ等の魚類は認証の対象となりますか。
Q8
ハンバーグ、ハム入りサラダ、ソーセージ入り弁当は認証対象となりますか。
Q9
認証申請する場合、商品の名称とはどのような記載をすればよいですか。
Q10
申請者が、エコフィード利用畜産物であるハムとそうでないハムの両方を製造している場合に、認証対象を「ハム」という商品群で申請してよいですか。
Q11
認証申請者だけでなく「申請書に記載された生産から加工・販売に係る者」において「認証を受けたエコフィード利用畜産物を利用した商品」の容器等にエコフィードの商標や認証マークを貼付できることになるわけを教えてください。
Q12
「当該エコフィード利用畜産物を利用した商品」(要綱第3の(1)に規定)とは、どのようなものをいうのですか。また、この商品と認証を受けたエコフィード利用畜産物とは、どのような関係にあるのですか。
Q13
認証を受けたエコフィード利用畜産物がハム又はソーセージである場合に、その原料である豚肉にエコフィードの商標及びマークを貼付することが出来ますか。
Q14
エコフィードを給与した畜産物や加工食品の生産を計画中ですが、計画段階でも認証申請は可能ですか。
Q15
「エコフィード利用畜産物認証制度実施の手引き」では、「計画に基づき認証エコフィードが給与されていること」を確認するために申請直近の給与実績を添付することとなっていますが、直近とは何ヵ月分ですか。
このページの上へ戻る
認証機関について
Q1
エコフィード利用畜産物認証取得に関する相談窓口を教えてください。
Q2
エコフィード利用畜産物の認証はどこで行うのですか。
Q3
認証に要する期間は、申請してからどのくらいですか。
このページの上へ戻る
認証基準について
Q1
エコフィードの給与量について基準を設けないのですか。
Q2
エコフィード利用畜産物である加工食品やこれらを利用した商品に含まれるエコフィード利用畜産物の使用割合に関する認証基準を設けないのですか。
Q3
エコフィード利用畜産物が使用されていることをどうやって確認するのですか。
Q4
申請書の別添1の5「生産から流通・販売の特定状況」の中で「(3)流通ルート・区分の特定方法」を記載するようになっていますが、具体的にはどのように記載すればよいのですか。
Q5
認証基準に関連して、ガイドラインの遵守、エコフィード給与の確認、エコフィード利用畜産物の製造・使用の確認は、それぞれ具体的にどのような方法で行われるのですか。
このページの上へ戻る
申請の方法について
Q1
認証エコフィードを給与した豚肉を原料とするソーセージと当該ソーセージを使用したソーセージパンについて、どちらを認証申請したらいいですか。また、これら双方を認証申請した場合に、双方とも認証されますか。
Q2
コンビニストアーが同一の利用畜産物を材料として「日替わり弁当シリーズ」と銘うって種々の弁当商品を販売する場合に、どのように申請すればよいですか。
Q3
エコフィード利用畜産物の認証取得後、どのような場合に変更申請する必要があるのですか。
Q4
「申請書に記載された生産から加工・販売に係る者」が許諾契約に違反する等の行為をした場合に、認証をうけた者も、認証の取り消し等の責任を負うのですか。
Q5
認証を受けた者がその認証を取り消された場合に、申請書に記載された生産から加工に係る者は、エコフィードの商標及び認証マークを貼付できますか。
Q6
エコフィード利用畜産物やその加工食品を材料にして調理され、お客に出された料理について、外食産業者が認証申請できますか。
このページの上へ戻る
商標およびマークの利用について
Q1
認証を受けたエコフィード利用畜産物には、商標や認証マークを貼付することは必須ですか。
Q2
認証マークを、会社案内のホームページやパンフレットへの掲載や、名刺等に印刷して利用することはできますか。
Q3
商標や認証マークの使用にあたり、別途使用料は徴収されますか。また、認証マーク使用上の注意点は何ですか。
Q4
エコフィード利用畜産物製造・販売等状況報告書について、複数のエコフィード利用畜産物で認証を受けている場合は、エコフィード利用畜産物ごとに別々の用紙で報告する必要がありますか。それとも、1つの用紙に各エコフィード利用畜産物を列記して報告すればいいですか。
Q5
法令や要綱の定めに対する違反が確認された場合、どのような措置がなされるのですか。
Q6
これまでの「認証を受けたエコフィード利用畜産物を利用した商品」とは別の「認証を受けたエコフィード利用畜産物を利用した商品」に新たに商標や認証マークを貼付したいのですが、その手続きはどのようにすればいいのですか。
Q7
認証を受けた製造業者は、商標・マークを貼付しているが、卸売業者がこれらを貼付しないときに、小売業者はこれらを貼付できますか。
このページの上へ戻る